発達に遅れがみられたり、不安・心配のある児童に対し、相談と個別的・集団的に 必要な支援、訓練を行い、個々の児童の発育・発達を促します。また、集団の中での経験を豊かにすることで、円滑な社会生活につなげるサービスを提供します。
言語聴覚士による個別指導や親子の相談を定期的に行います。
音楽
音楽療法士の指導の下に、集団音楽療法(ミュージックケア)を行います。
集団の中で、音楽に合わせてリズム運動や感覚刺激を楽しみながら、心身機能、言語面等、発達全般を促します。
運動
触覚・前庭覚・固有覚に働きかける遊具を使った運動あそびを行う中で、感覚統合力を身に付け、適応能力を高めていけるよう支援します。
生活
排泄、着脱衣、整容などの支援を行うと共に、日常生活能力の向上を促します。
学習
あいさつや会話、絵本、運動などを通じて、言葉やコミュニケーションの力を育て、発達段階に応じた内容の個別課題に取り組むことで、個々の発達・発育を促します。
健康
日常的な健康チェック、発達の把握を行います。
利用内容について
利用できる方
- 市町より受給決定を受けている乳幼児、児童
- 医療的ケアの必要な児童の支援も行っております。
- 利用定員 10名
開所日・開所時間
- 月曜日~金曜日 9:00~17:30
- 年間予定にある行事等が土日祝日であった場合は開所します。詳しくはお問い合わせください。
- サービス提供時間
午前… 9:00~12:00
午後… 13:30~17:30
利用費用
- 基本負担料 市町にお問い合わせ下さい
- おやつ代 1回 100円(午後利用の幼児及び児童のみ)
- 活動費(消耗品代等)必要時…実費
スタッフ
児童発達支援管理責任者(専従)
児童指導員 1名 看護師 1名 保育士 1名
利用の流れ
1.お問い合わせ・相談
電話にてご予約をしていただき、お子さんご本人と保護者の方に見学に来ていただきます。
2.計画相談
計画相談支援事業所へご相談ください。
*「プリズム」ご利用にあたっては計画相談支援(こども利用計画書)が必要となります。計画相談支援事業所がすでにお決まりの方はお決まりの事業所にご相談ください。お決まりでない方はいなば園内にあります「相談支援事業所 いなば」へお越しください。そこでサービス利用計画案を作成させていただきます。併わせてご利用をご検討ください。
3.受給者証の手続
市役所等に申請し受給者証の発行手続きを行っていただきます。受給者証が発行されましたら、受給者証を持って再度お来しいただきます。
4.契約・利用日の決定
サービス内容の説明後、契約の手続きを行っていただきます。初回利用日を決定し、利用開始となります。すでに受給者証をお持ちの場合、電話にてお問い合わせ・相談を実施した後、契約をして初回利用日の決定を行います。
プリズムパンフレット
プリズム機関紙
バックナンバー
- プリズム機関紙 第6号
- プリズム機関紙 第7号
- プリズム機関紙 第8号
- プリズム機関紙 第9号
- プリズム機関紙 第10号
- プリズム機関紙 第11号
- プリズム機関紙 第12号
- プリズム機関紙 第13号
- プリズム機関紙 第14号
- プリズム機関紙 第15号
- プリズム機関紙 第16号
- プリズム機関紙 第17号
- プリズム機関紙 第18号
- プリズム機関紙 第19号
- プリズム機関紙 第20号
- プリズム機関紙 第21号
- プリズム機関紙 第22号
- プリズム機関紙 第23号
- プリズム機関紙 第24号
- プリズム機関紙 第25号
- プリズム機関紙 第26号